ランチョンセミナー
ランチョンセミナーのご登録には事前参加登録が必要です。
ご登録がお済みでない方は下記よりご登録及び参加費のお支払いをお願いいたします。
なお、ランチョンセミナーは定員に達し次第、終了とさせていただきます。
ご登録はこちら
ランチョンセミナー1
2020年代のスキンケアはこうなる! -エビデンスからみた洗浄・保湿ー
9月11日(金)
12:05~13:05
テーマを褥瘡の原因および診断の基本知識から改めて理解するスキンケアの重要性といたしました。エキスパートより、エビデンスに基づいた創傷周囲洗浄の意義、保湿効果の有用性を示していただき、2020年代のスキンケアのありかたを提案していただきます。
- 司会:
- 溝上 祐子
(公益社団法人日本看護協会 看護研修学校認定看護師教育課程) - 演者:
- 高橋 秀典
(JCHO福井勝山総合病院 皮膚科)
紺家 千津子
(石川県立看護大学 成人看護学) - 共催:
- 持田ヘルスケア株式会社
ランチョンセミナー2 ※形成外科領域講習
陰圧閉鎖療法(NPWT)も在宅で行える時代へ
9月11日(金)
12:05~13:05(百人会議を利用)
NPWTが在宅医療でも使用できるようになりました。褥瘡治療において医療機関との連携は勿論、治療のために病院やクリニックに行かずに陰圧閉鎖療法を行える方法や褥瘡の程度等、チーム医療やその専門性などの特性を交えてバラエティに富んだ内容をご紹介します。
- 司会:
- 市岡 滋
(埼玉医科大学 形成外科・美容外科)
切手 俊弘
(滋賀県 健康医療福祉部 医療政策課) - 演者:
- 桒水流 健二
(三菱神戸病院 形成外科)
渡邉 光子
(関西労災病院 看護部) - 共催:
- ケーシーアイ株式会社
ランチョンセミナー3
栄養療法が役立つ!スキン-テアの予防
9月11日(金)
12:05~13:05
2018年度診療報酬改定においてスキン-テアの評価が新設されるなど、この予防が注視されている。ところがスキン-テアと栄養の関連に着目した研究報告は少ない。スキン-テアなどのリスク因子となるドライスキンおよび皮膚粘弾性に着目した栄養療法を紹介する。
- 司会:
- 岡田 晋吾
(北美原クリニック) - 演者:
- 真壁 昇
(関西電力病院 栄養管理室) - 共催:
- ニュートリー株式会社
ランチョンセミナー4
新しい様式 ~変化する体圧分散ケア~
9月11日(金)
12:05~13:05
新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、日常生活が大きく変わりましたが、褥瘡予防の体圧分散ケアも時間をかけて変化しています。本セミナーでは臨床研究、検証の結果から、なぜケアが変化したのかを解説します。明日からのケアの一助となれば幸いです。
- 司会:
- 須釜 淳子
(金沢大学 新学術創成研究機構) - 演者:
- 四谷 淳子
(福井大学学術研究院医学系部門看護学領域) - 共催:
- 株式会社ケープ
ランチョンセミナー5 ※形成外科領域講習
褥瘡管理の新潮流ウンド・ハイジーンと新たなアプローチ ープロントザンの臨床経験とともに
9月11日(金)
12:05~13:05
欧州では2000年代初頭よりWound Bed Preparationの一環として、バイオフィルムによる創面負担軽減と創面の菌増殖抑制効果を期待するアプローチが実践されています。このセミナーでは世界創傷治癒学会連合(WUWHS)の要職に就くDr. Ricciが、難治性創傷管理の最新国際コンセンサス「ウンド・ハイジーン」コンセプトやエビデンスに基づく難治性褥瘡の治療戦略をご紹介します。
- 司会:
- 川上 重彦
(金沢医科大学 形成外科学教室 名誉教授) - 演者:
- Elia Ricci
(Contract Professor Master in Vulnology Turin University,/ Secretary General, WUWHS) - 共催:
- ビー・ブラウンエースクラップ株式会社
ランチョンセミナー6 ※形成外科領域講習
皮膚軟部組織感染症の治療戦略
9月11日(金)
12:05~13:05
市中型メチシリン耐性ブドウ球菌(CA-MRSA)による感染症が問題となっており、我が国では海外と異なる菌株も分離されている。
市中感染症だけでなく医療関連感染症でも重要なCA-MRSAの傾向を示すとともに、MRSAによる皮膚軟部組織感染症の治療方針を概説する。
- 司会:
- 中西 秀樹
(医療法人倚山会 田岡病院 形成外科・創傷治癒センター/徳島大学 名誉教授・客員教授) - 演者:
- 大毛 宏喜
(広島大学病院 感染症科) - 共催:
- MSD株式会社
ランチョンセミナー7 ※形成外科領域講習
褥瘡管理の次なるStep! ~新ウルトラサウンドデバイスによるメンテナンスデブリ~
9月11日(金)
12:05~13:05
褥瘡治癒を促進するためには、壊死組織の除去および細菌負荷の軽減を図るメンテナンスデブリードメントを実施することが重要である。 本セミナーでは褥瘡管理の次なるStepとなり得る新しい超音波デバイスによるメンテナンスデブリについて紹介する。
- 司会:
- 森口 隆彦
(川崎医科大学総合医療センター 形成外科)
真田 弘美
(東京大学大学院医学系研究科 老年看護学/創傷看護学分野,グローバルナーシングリサーチセンター) - 演者:
- 仲上 豪二朗
(東京大学大学院医学系研究科 老年看護学/創傷看護学分野)
綾部 忍
(八尾徳洲会総合病院 形成外科,創傷ケアセンター) - 共催:
- 株式会社メディカルユーアンドエイ
ランチョンセミナー8
これからの安全対策・感染対策・褥瘡対策~エアマットレス・車いすのさらなる進化~
9月12日(土)
12:25~13:25
新型コロナウイルスの世界的感染拡大は、本邦の医療・福祉の現場のみならず、人々の生活様式そのものを大きく変えつつある。我々、研究・開発を行う製造元と、皆さんとの協力により、これからの時代に何ができるか、どうあるべきかを実際の製品を例に考える。
- 司会:
- 三村 真季
(株式会社モルテン) - 演者:
- 三村 真季
(株式会社モルテン)
高野 学
(株式会社モルテン) - 共催:
- 株式会社モルテン
ランチョンセミナー9 ※形成外科領域講習
地域で診る慢性創傷の今と未来 ~地域連携の課題と解決策とは?~
9月12日(土)
12:25~13:25
治療に時間を要する慢性創傷に割ける医療資源は限られており、如何に効率的に治療を進めるかが重要なポイントになります。今回は「急性期」・「在宅診療」・「看護」の各視点から役割分担や効率的な連携方法、効果的な治療戦略についてご講演いただきます。
- 司会:
- 木下 幹雄
(医療法人社団心愛会TOWN訪問診療所) - 演者:
- 木下 幹雄
(医療法人社団心愛会TOWN訪問診療所)
内藤 亜由美
(医療法人篠原湘南クリニック 創傷マネジメントセンター/藤沢市民病院 看護部)
松本 健吾
(社会医療法人敬和会 大分岡病院 形成外科) - 共催:
- スミス・アンドネフュー株式会社
ランチョンセミナー10
褥瘡ケアからはじめる地域連携
9月12日(土)
12:25~13:25
「いつでも・どこでも・誰でも」最適な褥瘡ケアが実現できること
- 【第1部】 病院・地域協働型の在宅移行支援
- 【第2部】 地域で取り組む多職種座談会
それぞれ具体的な事例を交えてご紹介いたします。
- 司会:
- 田中 マキ子(公立大学法人 山口県立大学)
- 演者:
- 森下 安子 (高知県立大学法人 高知県立大学 看護学部)
前田 由紀子(医療法人 聖徳会 小笠原訪問看護ステーション) - 共催:
- アルケア株式会社
ランチョンセミナー11
古くて新しい課題「再発褥瘡」を考える
9月12日(土)
12:25~13:25
近年、日本の褥瘡研究は世界をリードしている。また診療報酬制度の拡充と日々の褥瘡ケアの実践から、多くの褥瘡発生は未然に防がれ、また多くの褥瘡が治癒へと向かってきたことは疑いようがない。今ふたたび、治癒した褥瘡をまもるため、英知を結集したい。
- 司会:
- 真田 弘美
(東京大学大学院医学系研究科附属 グローバルナーシングリサーチセンター) - 演者:
- 須釜 淳子
(金沢大学医薬保健研究域保健学 医薬保健研究域附属健康増進科学センター)
三富 陽子
(京都大学医学部附属病院 看護部) - 共催:
- コンバテック ジャパン株式会社
ランチョンセミナー12 ※形成外科領域講習
バイオバーデンを剥がし取れ! ~新しいドレッシング戦略~
9月12日(土) 12:25~13:25
「バイオバーデンを制御する創傷被覆材イノベーション」
「新しいドレッシング材はこう使え!~処置の実際と当院での工夫~」
- 司会:
- 市岡 滋
(埼玉医科大学病院 形成外科) - 演者:
- 仲上 豪二朗
(東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 老年看護学/創傷看護学分野)
櫻井 敦
(兵庫県立加古川医療センター 形成外科) - 共催:
- センチュリーメディカル株式会社
ランチョンセミナー13
必見!病院から在宅におけるスキン-テア、MDRPU対策の最前線
~患者さんのQOL向上のためにできること~
9月12日(土)
12:25~13:25
本セミナーでは、在宅・クリティカル領域におけるスキン-テア(テープテア)・MDRPU対策について症例に応じたケアのポイントや多職種連携のノウハウをお伝え致します。
領域を選ばずに使用されるテープだからこそ、症状の適切なアセスメントに基づいたテープの選び方や使用方法が大切です。
- 司会:
- 田中 秀子
(淑徳大学 看護栄養学部 看護学科) - 演者:
- 志村 知子
(日本医科大学)
熊谷 英子
(むらた日帰り外科手術・WOCクリニック)
- 共催:
- ニチバン株式会社